大学生の飲み会事情はどういったものか
大学生になると新年度のスタートにはサークルの新入生の勧誘コンパ、合コン、歓送迎会などたくさんのイベントが開催されます。
その際、必ず問題となるのがお酒のことです。
節度を持ってのお酒は楽しいですが、ハメを外しすぎると命の危険もあります。
特に大学生の中には未成年もいますからお酒を飲めない未成年はどうやってお酒を断るかということも不安です。
そこで、ここでは大学生の飲み会事情を紹介していきます。
お酒への規制の強まり
昔は大学生は未成年でも平気でお酒を飲むことができました。
未成年であっても飲み会でお酒を飲むことが当たり前でしたし居酒屋に入って飲食をすることも日常的でした。
しかし、最近では未成年が飲酒をすることに対しての規制が厳しくお店も罰せられるためかなり厳しいです。
お店に入るにあたり大学生と思われる人たちは身分証のチェックをされ未成年であれば入店が断られます。
こういった状況であるために大学生の飲み会自体も減りつつありますし、飲み会をしようとしてもお店から断られるということも多いです。
しかし、まだコールを行っている人たちもいますから、そういったものは気を付ける必要があります。
飲み会のコールとは
大学生の飲み会といえばコールが定番です。
コールというのはお酒を飲むときの掛け声であり、声をかけることによって場を盛り上げる効果があります。
お酒を飲むことで全体的にテンションが上がり、全員が打ち解けることにも効果的です。
しかし、その反面お酒を飲むためにあおるものであるためにほどほどにする必要があります。
コールをかけられると基本的には手元に持っているお酒は一気飲みをするのが定番です。
中には1杯を飲んで終わりではなくおかわりを共用吸うものもあります。
飲みすぎれば気分が悪くなるどころか急性アルコール中毒になることもありますから無理をしないことが大切です。
もしもコールを書けている場に遭遇した場合、お酒が苦手でもコールを断っていいのかと不安になることもあります。
もちろんあまりにも失礼な物言いをすれば場が盛り下がるので言葉には気を付けることが必要です。
しかし、無理をすることは正しいことではなく、できるだけ回避をするようにしましょう。
また、自分からコールをするようなきっかけをつくらないようにします。
雰囲気を壊さずコールをかけることなく盛り上がれることを心がけるようにしましょう。